fc2ブログ

窪島誠一郎、安斎育郎 講演と対談のつどい ご案内

「無言館」をご存知ですか
戦没画学生慰霊美術館「無言館」は1997年5月2日、長野県上田市郊外の丘陵地帯の頂きに開館。
現在館内には先の太平洋戦争で志半ばで戦地に散った画学生30余名、300余点の遺作、遺品が展示。
信濃デッサン館の館主窪島誠一郎さんが、画家で自らも出征経験があり、また美術学校の仲間を戦争で失った画家野見山暁時治さんとともに日本各地の戦没画学生のご遺族のもとを。敗戦後50年を迎えた平成7年5月から2年間探し訪ね遺作を集めました。

??
  佐橋忠男 (油彩画)


このたび6月に、かもがわ出版より「無言館はなぜつくられたか」(著者 野見山暁治/窪島誠一郎)が出版されます。今回これを記念して、無言館館主の窪島誠一郎さんと立命館大学国際平和ミュージアム名誉館長の安斎育郎さんをお招きして「講演と対談のつどい」を開催。詳細は下記のとおりです。是非ご参加ください
 (安斎育郎さんと窪島誠一郎さんの 女性美術展へのメッセージは5月26日で紹介)

日時 7月23日(金)開場18時(開会18:30/閉会21:00)

会場 ハートピア京都 ホール(中京区烏丸丸太町下ル)
会費 1200円(定員200人)事前申し込みは1000円
主催 かもがわサロン かもがわ出版
後援 第30回平和のための京都の戦争展実行委員会

申し込み 電話かFAXでご連絡ください。入場整理券を郵送。
申込先 ブックセンター「本の風」TEL 075-415-7902 FAX 075-415-7900
スポンサーサイト



歌声喫茶「きょうかぎり」へ是非おこしください

今週の土曜日二時から(6月5日)、

歌声喫茶「きょうかぎり」をオープンします

翌日は大切な発表会にもかかわらず、昔も今もず~っとかわいいKさんがアコーディオンの伴奏と、歌唱指導にきてくださいます。
歌う事が大好きな方も そうでない方も たまには大きな声で歌ってみましょうよ。
一応、平和の歌声喫茶と銘打っていますが、懐かしい歌、好きだった歌など何でも。
周りの方にも声をかけてご一緒にどうぞ。
懐かしい顔と巡り会うかも。
あの頃 様々な活動があちらこちらでエネルギーに満ちていました、文化運動も平和運動も。
この美術展のように 一人一人が今出来る事から始められる活動が無数に広がることを願って。


DSC01477_convert_20100530224422.jpg
  咲き終わったはずのエニシダ、今年二回目の開花です

DSC01485_convert_20100530221845.jpg
   白川で「初蛍」大感激 何とか写真に撮りましたが、わかるかな?

フルートコンサート、聴いて歌って大満足

DSC01461_convert_20100529161739.jpg
    野村直子さんフルート、森永由乃さん伴奏で演奏会

なんとご自分でプログラムとみんなで歌おうの歌詞を持参
さわやかな6月の季節にピッタリのクラシックあり、懐かしい曲あり、「わが窮状」の曲あり
盛りだくさんのコンサート


「来てよかったわー」
「先週に引き続きすばらしい企画をありがとう」
「フルートの音色が通り庭に程よく響いてすてきやった」

などの声に野村さん曰く「私は去年この展覧会に来て、すごく熱いモノを感じました。皆さんと同じ思いをフルートで参加させていただきました」
ジャズの川添さんは歌で、野村さんはフルートで。なんておしゃれでしょう、私もそんなことを言ってみたい。

DSC01465_convert_20100529161812.jpg

もっともな はなし

今回の展覧会の出品者で最高齢は93歳です。

来廊された出品者のお友達が、「ほな、Iさんも最低93歳まで頑張らなあかんなぁ。」
「あほな、30年たっても憲法9条守ろうなんて展覧会しているようではアカンの。その頃にはそんなこと言わんでもええような社会になってな、な。」
ごもっとも、ごもっとも。(by 蒲 公英)

DSC01454_convert_20100528183208.jpg
  最高齢の方の作品です


今日、ギャラリーで撮影がありました。
2ヶ月ほど前にはテレビドラマ「おみやさん」の撮影現場となりました。通り庭をはじめ町家の醸し出す雰囲気が、映画やビデオにはちょうどよいのでしょう。

DSC01457_convert_20100528183257.jpg

かわいいお客さま


DSC01451new_convert_20100528125638.jpg


5月26日夕刻、赤ちゃんを抱いたお母さんと少年が来廊。

「お母さん、憲法9条ってなに?」
「それはね、戦争はしませんっていうみんなへのお約束。お約束は守らなアカンよね。」
「ほな、ボクも絵を出したい。」という申し込み。
「う~ん、これはね、女性美術展だし、小さくても君は男性だから・・・、そう、君がもっと大きくなったら一緒に平和の展覧会しよう!」

ステキなお母さんとかわいい少年は メッセージを書いて、フルーツバスケットに入れてくれました。

( by 蒲 公英)

今日はメッセージと和室の展示風景を紹介

DSC01441_convert_20100526212700.jpg
窪島誠一郎さんのメッセージ

DSC01442_convert_20100526212822.jpg
安斎育郎さんのメッセージ
DSC01443_convert_20100526212958.jpg
和室東側 右から3つ目が昨日のブログねなしかづらさんの作品

ねなしかづらさん

昨日、新聞をぺらぺらとめくっていると 見覚えのある名前がパッと目に入りました。

ねなしかづらさんです。

第二回平和を愛し憲法9条を守る女性美術展に 今年も出品してくださっています。
昨年は枝末こずえさんの人形劇「死んだ女の子」と「飴買い幽霊」の上演に合わせてなんとかもがわギャラリーに。
今年もお見えになるかしら、と噂をしていたばかり。

IMG_convert_20100525225022.jpg

ご自身の「桃夭とうよう」ねなしかづら書作集には
『書いて楽しく、見て楽しい、その背後に平和への思いがにじみでている生き生きとした命あふれる制作をしたいと思っています。』(2003年「美術と平和」より)と書かれています。
展覧会中、書作集を置いておきますのでいつでもご覧にください。

IMG_0002_convert_20100525225308.jpg

平和のフルーツバスケットができました

昨年好評だった平和の木、今年も落合峯子さんが
模造紙4枚分ぐらいの大きな 平和のフルーツバスケットを描いてくださいました。
展覧会が終わる頃には、平和への願いをこめたフルーツが籠いっぱいになりますように。

DSC01436_convert_20100524185157.jpg

全体像はこんなカンジです。
DSC01433_convert_20100524185257.jpg

川添光代さんのジャズライブ素敵でした

PICT0002_convert_20100523225826.jpg

DSC01428_convert_20100523230205.jpg

楽しみにしていたジャズライブ
暫し、ギャラリーかもがわが異空間に
朝から雨と風が時折強くなって、こんなお天気でみなさん来てくださるかしら、の不安もよそに始まったはじめてのジャズライブ。
なぜ川添さんが、ここで?の疑問は彼女のトークから納得。
きっとこの方の生き方のルーツもここから来たのかも、などと勝手に解釈しながら聞き入る。
北脇さんのギターも川添さんとすごくマッチしてホントにいい感じ。
なんと一時間も歌ってくださった上に、アンコールにも。
おまけに全員揃っての記念撮影まで、ありがとうございました。
感謝。

一緒に帰った私のお師匠さん曰く「目をつぶっていると風景が見えてきたわ」ですって。
私は、川添さんのトークに影響されてWhat a Wonder Woldを聞きながら比叡山を越えました。

オープニングパーティで「平和へのねがい」を再確認

今年は落合峯子さんの司会で昨年同様一人一人が平和への想いや、なぜこの展覧会に出品したか、普段どのような活動をしているかなど全員がひとことづつ発言。
なんと遠く横浜からわざわざいらっしゃったかたも。
70年安保、60年安保、戦後すぐの原水爆禁止の運動など、昔の乙女たちの話に暫し聞き入る。
先週 雨の中、普天間基地を人間の鎖で包囲しに沖縄へ飛んだ、成宮さんも参加、琉球新報の一面を示しながら、沖縄にも、どこにもアメリカの基地はいらない。来年こそ、自身の作品を出品したいとも。
最後は 河上洋子さんのアコーディオン伴奏で、9条の呼びかけ人 小森陽一さんのお母様の作詞「青い空は 青いままで 子どもらに伝えたい」など懐かしい歌を久しぶりに熱唱。
大事な写真を撮る事をすっかり忘れていました。

DSC01418_convert_20100522230722.jpg
     小森香子さんからのメッセージ(会場に展示してあります)


DSC01419_convert_20100522231048.jpg
            (パーティ終了後のギャラリー)

40年ぶりの再会

第二回平和を愛し憲法9条守る女性美術展でなんと40年ぶりに、数学の恩師と再会

もうこの歳になると、先生の顔は覚えていても名前はなかなかでてきません。
数学が大好きだったこともあるけれど、この先生の事ははっきりと覚えています。
きっと、数学以外の事を普段の授業から何かしら学んだのでしょう。
反核ライダーのチームを作って8・6にはヒロシマまで行ってるんですって!
びっくり!
だって少なく見積もって私より15歳は年上のはず。
それが平和をのぞむ美術展で再会するなんて!!

DSC01415_convert_20100521232538.jpg

5月20日付けの京都新聞を紹介
IMG_0002_convert_20100521232747.jpg


聴きにきて!



   聴きにきて!

先月、川添光代さんのジャズライブに行ってきました。

ジャズにぴったりのちょっとハスキーな声で、仲間たちと楽しそうに歌っている川添さんはかわいい大人って感じで、とてもステキな雰囲気でした。
トークを交えながら、女性の素直な思いの曲が披露され、思わずほろっとしたりして、時間を忘れて楽しみました。
この川添さんのジャズライブが 第二回平和を愛し憲法9条を守る女性美術展の期間中に開かれます。
どんなに忙しくても、このライブは聴きに来ないと損ですよ!           (蒲 公英)
                             
  
                  **ご案内**

  5月23日(日)午後2時から ジャズライブ(川添光代・北脇久士)

DSC01411_convert_20100520170042.jpg
       出品作品(虹っ子)

第二回平和を愛し憲法9条を守る女性美術展 本日オープン

また一つ 平和を願う思いが増えて、総数124点になりました。
開店前から、昨年同様 平岡潤さんがお見えになりました。
スペースの都合上、小品ばかりですが なかなかの作品揃い。

画廊連合会のニュースを見た方から、出品するにはどうすればいいの?と言う方がお見えになりました。今、出してくださいって、言えなかったことが残念!(来年は是非!!)

「平和に寄せるメッセージ」には出品者の一言メッセージとともに この展覧会に寄せてくださった方々のメッセージをそのまま縮小して掲載して大好評!

昼からは京都新聞の記者が取材に。

夕方には庭に植えているレモンの花が咲きました。はじめてご覧になる方達が黄色い歓声とともに香りを楽しんでおられました。

DSC01409_convert_20100519184732.jpg
1年前から準備した9の文字のヘデラです。
DSC01410_convert_20100519185109.jpg
通り庭の展示風景、井戸のヨコには熱いメッセージが並んでいます。
DSC01412_convert_20100519184848.jpg

準備終了、いよいよ明日から始まります

第二回平和を愛し憲法9条を守る女性美術展 
いよいよ明日から始まりま~す。

今日は、朝から実行委員や応援団や呼びかけ人やいつもお世話になる作家先生方が集まってくださり、受付やら展示やら「平和に寄せるメッセージ集」作りなど手伝っていただき夕方遅くやっと、準備完了。
平和への想いが123点も集まり、昨年より多いものの上手に展示されて主催者側も一安心。

1年がかりで育てた「」の形のヘデラを玄関に飾って終了。

今年の一番の見物は野見山暁治さんや窪島誠一郎さんや安斎育郎さん小森香子さんや早乙女勝元さんの自筆のメッセージです。

第二回平和を愛し憲法9条を守る女性美術展

今年もやります。

第二回 平和を愛し憲法9条を守る女性美術展
ギャラリーかもがわ
京都市上京区出水通堀川西入
2010年5月19日から6月13日
12:00~19:00(最終日は17:00)
IMG_convert_20100515235223.jpg



戦争で愛が引き裂かれることがないように
人と人の絆が無惨に断ち切られてしまう事のないように
あなたとあなたの子どもが美しい絵を眺めていられるように
あなたの孫たちやそのまた子どもたちが健やかな歌声を
響かせていられるように
プロフィール

ぽちゃりんこ

Author:ぽちゃりんこ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード